令和6年度愛知県市民後見人等養成研修の受講者募集
2024年08月16日
令和6年度愛知県市民後見人等養成研修の受講者を募集します。
 認知症高齢者や単身高齢者の増加等により、成年後見制度をはじめとした権利擁護支援のニーズが増加する中、後見人等の担い手の確保・養成の重要性が増しています。
 このため、本県における権利擁護の担い手として活躍していただく方の養成を目的とした「愛知県市民後見人等養成研修」を開催いたします。
・実施主体  愛知県
・実施方法  オンライン学習
・受講料   無料(動画視聴に係る通信費は自己負担)
・対象    愛知県内市町村在住または在勤の方で、県内市町村における権利
       擁護支援に関心のある方
・申込期間  令和6年8月16日(金)~9月18日(水)
・実施期間  令和6年10月~令和7年1月
・申込方法  申込書に必要事項を記入のうえ、おおはる成年後見支援センターまで
       郵送又はご持参ください。
詳細は下記チラシ、または愛知県のホームページをご覧ください。
こちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
大治町社会福祉協議会 おおはる成年後見支援センター
052-433-1505
常勤職員(相談支援専門員)募集のご案内
2024年07月12日
大治町社会福祉協議会では常勤職員を募集しております。
募集要領は以下のとおりです。 
大治町社会福祉協議会職員募集要領
1.募集職種   
  相談支援専門員(実務経験の要件を満たしている者の応募可)
2.募集人数 2人
3.募集期間
  令和6年7月12日(金)から令和6年8月21日(水)
4.配属部署
  障害福祉部 障害相談支援事業所
5.仕事内容
  障がい(児)者やご家族からの相談に応じ、関係機関の情報提供及び連絡調整や
  福祉サービス利用に関わる支援など。なお、研修等を受けた後、相談支援専門員
  として従事していただきます。
6.勤務時間
  基本:月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分
     ※土曜日勤務(月1回程度)
     ※朝番・遅番勤務あります。(それぞれ月2回程度)
     
7.休日等
  日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始(12/29~12/31、1/2~1/3)、週休二日制
8.給与額
  基本給  専門・短大卒  179,100円~
       大 卒     196,200円~
      ※職務経験年数等を加味し支給します。高卒の応募も可。
9.諸手当
  地域手当:10,746円~
  通勤手当:通勤距離等により支給(上限毎月55,000円まで)
   ※マイカー勤務可(駐車料金 2,100円/月)
  その他手当:扶養手当、住居手当等、服務規程により支給
10.賞 与
  年2回 計4.50月分(前年度実績)
11.加入保険等
  雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金制度あり(継続1年以上)
12.採用時期
  令和6年10月1日 ※採用時期は相談に応じます。
13.年齢要件
  60歳以下の者
14.資格要件
  ① 相談支援専門員
  ② 相談支援専門員の要件となる実務経験等を満たしている者
  ※①と②いずれかを満たしていれば可
  ③ 普通自動車運転免許(AT車限定可)
15.試験内容
  書類選考、小論文試験、面接試験
16.試 験 日
  小論文試験:令和6年9月3日(火)午前10時から
  面接試験 :令和6年9月中旬予定
  
17.申込方法
  履歴書(写真貼付)、資格証の写し(資格所持者のみ)、
  職務経歴書を本会事務局へ、令和6年8月21日(水)までに提出して下さい。
  ※郵送可(必着)
  ※提出書類については、本会の責任にて廃棄します。
18.注意事項
(1)次に該当する方は、受験できません。
  ① 成年被後見人又は被保佐人
  ② 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受ける
   ことがなくなるまでの人
  ③ 日本国籍を有しない人で、在留資格において就職等が制限されている人
  ④ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政
   府を暴力で破壊することを主張する政党やその他の団体を結成し、又は
   これに加入した人
(2)資格所持者は、各資格の資格証または登録証などの写しの提出が必要です。
   (提出ができない場合は、採用しません)
(3)受験資格の有無、提出書類の記載事項に不正があった時は、合格を取り消す
   場合があります。
19.申込先
  〒490-1143 海部郡大治町大字砂子字西河原18番地 総務部  
         (大治町総合福祉センター希望の家)
常勤職員(児童厚生員)募集のご案内
2024年05月24日
大治町社会福祉協議会では常勤職員を募集しております。
募集要領は以下のとおりです。
※令和6年12月19日現在、募集は行っておりません。
大治町社会福祉協議会職員募集要領
1.募集職種   
  児童厚生員
2.配属部署
  児童福祉部
3.仕事内容
  児童センター事業、子育て支援事業、放課後児童クラブ事業、
  親子通園療育事業
4.勤務時間
  基本:月曜日から土曜日のうち5日間
     午前 9時30分から午後6時15分
     午前10時30分から午後7時15分
     
5.休日等
  日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始(12/29~12/31、1/2~1/3)、週休二日制
6.給与額
  基本給  短大卒  179,100円~
       大 卒  196,200円~
      ※職務経験年数等を加味し支給します。
7.諸手当
  地域手当:10,746円~
  通勤手当:通勤距離等により支給(上限毎月55,000円まで)
   ※マイカー勤務可(駐車料金 2,100円/月)
  その他手当:扶養手当、住居手当等、服務規程により支給
8.賞 与
  年2回 計4.50月分(前年度実績)
9.加入保険等
  雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金制度あり(継続1年以上)
10.採用時期
  随時
11.年齢要件
  60歳以下の者
12.資格要件
  ① 保育士、小・幼稚園教諭
   ※上記いずれかの資格で可
  ②普通自動車運転免許(AT車限定可)
13.試験内容
  書類選考、小論文試験、面接試験
14.試 験 日
  小論文試験:応募を受け、日程調整します。
  面接試験 :応募を受け、日程調整します。
  
15.申込方法
  履歴書(写真貼付)、資格証の写し(資格所持者のみ)、
  職務経歴書を本会事務局まで提出して下さい。※郵送可 
  ※提出書類については、本会の責任にて廃棄します。
16.注意事項
(1)次に該当する方は、受験できません。
  ① 成年被後見人又は被保佐人
  ② 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受ける
   ことがなくなるまでの人
  ③ 日本国籍を有しない人で、在留資格において就職等が制限されている人
  ④ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政
   府を暴力で破壊することを主張する政党やその他の団体を結成し、又は
   これに加入した人
(2)資格所持者は、各資格の資格証または登録証などの写しの提出が必要です。
   (提出ができない場合は、採用しません)
(3)受験資格の有無、提出書類の記載事項に不正があった時は、合格を取り消す
   場合があります。
17.申込先
  〒490-1143 海部郡大治町大字砂子字西河原18番地 総務部  
         (大治町総合福祉センター希望の家)
常勤職員募集のご案内
2024年04月10日
大治町社会福祉協議会では常勤職員を募集しております。
募集要領は以下のとおりです。
大治町社会福祉協議会職員募集要領
1.募集職種   
  ①職業指導員及び生活支援員 ※①は現在募集しておりません
  ②サービス提供責任者(訪問介護員)
2.配属部署
  ①障害福祉部 福祉作業所
  ②介護福祉部 訪問介護事業所
3.仕事内容
  ①就労継続支援B型事業及び生活介護事業で障がいをお持ちの方の就労支援、生活面
   のサポート、健康管理や困りごとの相談等
  ②介護保険法、障害者総合支援法における身体介護及び生活支援サービスの提供。
   サービス提供責任者として利用者が適切なサービスを受けられるように管理や
   調整等を行う。
4.勤務時間(①・②)
  基本:月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分
     
5.休日等(①・②)
  日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始(12/29~12/31、1/2~1/3)、週休二日制
6.給与額
  基本給 ①大 卒   196,200円~
      ②高 卒   166,600円~
       専門卒   179,100円~
       大 卒   196,200円~
   ※職務経験年数等を加味し支給します。
7.諸手当
  地域手当:①11,772円~  ② 9,996円~
  通勤手当:通勤距離等により支給(上限毎月55,000円まで)
  ※マイカー勤務可(駐車料金2,000円/月)
   その他手当:扶養手当、住居手当等、服務規程により支給
8.賞 与(①・②)
  年2回 計4.50月分(前年度実績)
9.加入保険等(①・②)
  雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、退職金制度あり(継続1年以上)
10.採用時期(①・②)
  令和6年7月1日
11.年齢要件(①・②)
  44歳以下の者 ※長期キャリア形成を図るため若年者を対象とする
  (昭和55年1月1日以降に生まれた人)
12.資格要件
  ①普通自動車運転免許(AT車限定可)※必須
  ※社会福祉士、あれば尚可 福祉系の資格保持者歓迎
  ②介護福祉士(必須)、普通自動運転免許(AT車限定可)
13.試験内容
  書類選考、小論文試験、面接試験
14.試 験 日
  小論文試験:令和6年6月6日(木)
  面接試験 :令和6年6月中旬予定
  
15.申込方法
  履歴書(写真貼付)、資格証の写し(資格所持者のみ)、職務経歴書を本会 
  事務局へ 令和6年5月31日(金)までに提出して下さい。※郵送可(必着) 
  ※提出書類については、本会の責任にて廃棄します。
16.注意事項
 (1)次に該当する方は、受験できません。
    ①成年被後見人又は被保佐人
    ②禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けるこ
    とがなくなるまでの人
    ③日本国籍を有しない人で、在留資格において就職等が制限されている人
    ④日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府
    を暴力で破壊することを主張する政党やその他の団体を結成し、又はこれに
    加入した人
 (2)資格所持者は、各資格の資格証または登録証などの写しの提出が必要です。
   (提出ができない場合は、採用しません)
 (3)受験資格の有無、提出書類の記載事項に不正があった時は、合格を取り消す場
    合があります。
17.申込先
  〒490-1143 海部郡大治町大字砂子字西河原18番地 総務部  
         (大治町総合福祉センター希望の家)
